司法書士黒田雅一のブログ

司法書士として、またはそれにこだわらない趣味について語ります

忘れられたジャズの黄金時代~その2

「ジャズに名曲なし、名演あるのみ」という格言があります。

ジャズでは、アドリブ演奏といって、原曲のメロディーに捉われずコード進行を基にプレイヤーは自由に演奏する演奏形式があります。「原曲はアドリブ演奏の題材として利用するだけ」という部分を強調して言われる言葉なのです。

しかし、これはアドリブ偏重の一部のジャズについてのみ当てはまる言葉と言えます。

モダンジャズの演奏では、冒頭部分で原曲のメロディーを少しだけ匂わせ(結構面倒くさそうに)あとは、自由なアドリブ演奏に入ってしまい、原曲が何かも全く分からない演奏も多く存在します。

しかし、原曲の味わいをしっかり表現したジャズ演奏は多く存在しています。

 

好例を2曲お聞きください。

1曲目 ジャスト・ワン・モア・チャンス

    歌 ローズマリー・クルーニー

    伴奏 スコット・ハミルトン(テナー・サックス)

       ナット・ピアース(ピアノ)

       カル・コリンズ(ギター)

       モンティ・バドウィック(ベース)

       ジェイク・ハナ(ドラムス)

https://www.youtube.com/watch?v=3NE45tDfhhw

スイング時代の歌手ローズマリー・クルーニーは、1928年に生まれ、1940年代後期から1950年代にかけて活躍した歌手です。この録音は1978年といいますから、50歳頃のいわば第一線を退いてからの録音です。

この曲は、1931年にビング・クロスビーが歌い、ヒットさせたナンバーです。彼女は、ピング・クロスビーとは大変深い親交があり、映画やレコードアルバムなどでも共演しています。クロスビーは1977年に他界しましたので、その1年後の録音です。亡き友への思いを込めた味わい深い歌唱です。

私がこの演奏を選んだ理由ですが、ローズマリー・クルーニーは、いつも、アドリブなしで殆ど原曲に忠実に唄います。そのことから、ジャズ歌手としては低く評価されがちです。

しかし、私が思う最も望ましいジャズの演奏形式として、歌手がしっかり原曲を歌い、伴奏のプレイヤーたちが、歌手の歌にさりげなく絡み(オブリガードといいます)1コーラスが終わった後の間奏でたっぷりアドリブ演奏を聴かせる。そして再度歌手が歌って曲を閉めるというやり方があります。この様な演奏では、アドリブも原曲のムードを壊すことなく、名曲ならではの名演奏が成立するのです。

この演奏では、スコット・ハミルトンのテナー、カル・コリンズのギターが素晴らしいアドリブとオブリガードを聴かせてくれます。

 

2曲目 虹の彼方に Over the Rainbow

    歌 ジェーン・モンハイト

https://www.youtube.com/watch?v=btHgb4hRFiw

ジェーン・モンハイトは、2000年にデビューし、現在でも活躍中のジャズ歌手です。

彼女は現代の歌手らしく、アドリブも良く使いますが、幼い頃から両親から古き良き時代のジャズを聴いて育ったとのことで、原曲の持つ良さを大切に歌い上げてくれます。

この曲は、1939年の映画「オズの魔法使い」で若き日のジュディー・ガーランドが歌い、スタンダードナンバーとなった名曲です。彼女は、音程の高低差が非常に大きくて美しいいメロディーを誤魔化すことなく、見事に美しく表現しています。

 

如何でしたでしょうか?

このように、せっかくの名曲を演奏するなら、その曲が味わえる名演奏をしてほしいものですね。

 

では、今回はこのへんで!